国内のe-sports、e-sportsの普及活動を見ていると、現在は、少数のゲームメーカーが参入してくれるようになった以外は、あまり明るい情報がない状況となっています。

これは参入したゲームメーカーが無名という意味ではなく、日本人そのものが、あまりe-sportsを奨励していないため、中々、国内のe-sportsが普及できないという背景があるからです。日本は手先が器用なだけでなく、ゲームという新しい分野を切り拓いた国でもあります。

では、どうして他の先進国と比較して、e-sportsが普及しないのかというと、それは、大規模な大会がまったくない状況となっているからです。国内のゲーム大会を調べてみるとわかりますが、ゲームメーカーごと、もしくは、ゲーム作品ごとの大会が存在するだけで、ゲームメーカー合同の大会がかなり少ない状況となっています。

海外では、小規模の大会がほとんど存在しないので、日本は、e-sportsという分野でかなり遅れていることを意味します。なぜ、これほど有名な大会が少ないのかというと、プロゲーマーそのものの数が少ないからです。

そのため、腕を競い合う目的で大会に参加する人はいるのですが、プロゲーマーになりたいという思いで大会に参加する人は非常に少ないのです。しかも、プロゲーマーそのものを奨励している大会が少なく、やむを得ず、海外でプロゲーマーのライセンスを獲得されている日本人まで存在します。

ですが、現在は少しずつe-sportsが知られるようになってきました。その理由ですが、e-sportsをオリンピック種目にしようという働きが、世界的に強まっているからです。

オリンピック種目というと、プロスポーツのジャンルが多く含まれているため、マイナーなゲームがオリンピック種目になれるのか、という一抹の不安が発生します。ですが、今では100万人以上を動員している大会まで存在するため、世界的に認知されているスポーツの1種として、e-sportsの知名度がグングンと上昇しているのです。

しかも、大会によっては高額の賞金付きのものもあります。さらに、海外ではプロゲーマーが1000人以上存在し、ヨーロッパでもe-sportsを導入するようになりました。

ある種の社会現象にまでなっているため、オリンピック種目に入れても良いのではという意見、そして検討が繰り広げられているのです。ただし、このような良い動きは、国内のe-sportsに大きく影響を与えているわけではありません。

というのも、肝心の日本人プロゲーマーが、それほど増えていない状況となっているからです。国内の場合、コンシューマーゲーム、ソーシャルゲームも合わせて、実は100名未満のプロゲーマーしか存在しません。

また、ソーシャルゲームに関しては、ゲームとしての人気が高いだけで、いまひとつプロゲーム化できるのかが不透明なため、それほどの期待が集まっていない状況なのです。このような導入時点の問題も存在するため、e-sportsが普及したとしても、人気のイベント止まりになるのではないかという疑問も多く、中々進展しない問題を抱えています。